どの職業にも、これは職業病かな 😎 ?
なんて思う事ってありませんか?
看護師の職業病といえば・・・
電車のつり革を掴まっている人をみると、血管をみてしまったり
何か具合悪いという人の話を聞くと、症状から病名を当ててみたり
お見舞いなどに行くと、ついナースステーションをのぞいてしまったり
その中でも
これって職業病かな?と思うのが幻聴…
よく普通の人でも携帯が鳴っていないのに、鳴っているような
携帯のバイブが鳴っていないのに、鳴っている感じがしたとかあると思いますが
(ファントム・バイブレーション・シンドロームって言うらしいですよ)
家にいるのに
ナースコールが鳴った感じがしたとか
心電図の音がしたとか
院内PHSのバイブが感じたとかよく聞きます 😯 😯
聞こえない所で聞こえたり感じたりすると
私すごく疲れているのかな~なんて思いますよね 😕 。
そんなときやっぱり疲れてるんですよ…
またナースコールの音楽って、ナースコール以外でも使われている事が多くて
テレビや町を歩いていると「あっ!ナースコール」って感じる事があります。
結構どこでも使われていたりする音楽だったりして・・・
例えば
ナースコールの鉄板といったらエリーゼのために
他にもメヌエット、子犬のワルツ、アラジンの曲など
どこからか聞こえてくると、何だか心休まらないです 😐 😐 😐
また、かなり耳につく音なのがモニター音。(心電図の音)
特に警告音は耳に残ります…
もちろん警告音なので、かなり目立つ音をしていますしね。
確認して音を消しても、時間が経つと鳴ったりしますし
だからといって設定を変えることも出来ず…鳴っぱなしという事が多々あります。
そんなときは家に帰っても、ずっと聞こえている気がする警告音。
寝るまでずっと続きます。
この音たち、私は耳に残る派ですが
まったく気にならない人もいるらしいですね
皆さんはどちらですか??